八ヶ岳自然散策

 オミナエシ  (女郎花:スイカズラ科オミナエシ属)

webtoday

この花は、奈良時代の万葉歌人・山上憶良が「萩の花尾花葛花撫子の花女郎花また藤袴朝顔の花」と詠んだ、「秋の七草」の一つである。また、能の演目の一つにもなっていて、万葉の昔から日本人に親しまれてきた植物でもある。

地元の長老の話では、昔は、キキョウ、ワレモコウなどと一緒に『盆花』として近隣で自由に摘み取って供えていたが、太陽光施設等が増え、採取できる場所が減ったとのこと。

漢字で書くといささか奇異な印象を受けるが、『女郎』とは貴族の令嬢や令夫人等の「高貴な女性」を意味し、美しい花をつけて風に揺れる姿や、花の色や形が粟飯に似ていて、粟飯は女飯(オミナメシ)と称されたことに由来するそうである。

(文・写真:佐藤元昭)

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Facebookでのコメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク
Journal
Journal
株式会社ピー・エス・ワイが発行する北杜市と韮崎市を対象にした地域新聞八ヶ岳ジャーナルと韮崎ジャーナルです。地域新聞以外には、オンデマント印刷をはじめ、デザイン制作、プロッター出力、カッティングシートなど、様々な要望に対応しております。
記事URLをコピーしました