オニグルミ 冬芽の大変身

webtoday

寒い冬の季節、公園の木々は、葉をすっかり落として枯れたように見えます。散歩もあまり面白くありません。

ところが、木々は来年の春に備えて、着々と準備をしています。木の枝先を見てください。枝先には目立ちませんが、固い冬芽を付けています。

きびしい寒さに備えると同時に、来年の春に、真っ先に新芽を出し、花を開く準備を冬芽の中でしているのです。

大木だと枝が高くて、枝先を見ることができませんが、幹の途中から「ひこばえ※1」が出ている枝が有れば、その枝先を見てください。

あら不思議、ヒツジさんが眠っています。毛むくじゃらな冬芽の下に、葉の落ちた後の葉痕(ようこん)が出ています。

その葉痕の形が、まるでヒツジさんそっくりなのです。見ようによっては、おサルさんにも見えます。

オニグルミだけでなく、トチノキ、ミズキ、プラタナス、アジサイ、タラノキなども観察してみると面白いですよ。

※1「ひこばえ」は漢字で「蘖」と書き、若芽のことを指します。

(文・写真 渡辺 勲)

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Facebookでのコメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク
Journal
Journal
株式会社ピー・エス・ワイが発行する北杜市と韮崎市を対象にした地域新聞八ヶ岳ジャーナルと韮崎ジャーナルです。地域新聞以外には、オンデマント印刷をはじめ、デザイン制作、プロッター出力、カッティングシートなど、様々な要望に対応しております。
記事URLをコピーしました