くらし 小淵沢の平田家住宅で「ひな飾り」 2021年3月4日 webtoday WEBTODAY 江戸時代中期の建物として、国の重要文化財に指定されている小淵沢町の平田家住宅で、毎年恒例の「平田家のひなかざり」が始まった。艶やかな着物に身を包んだ人形たちが華やかな雰囲気 …
できごと 大泉町の谷桜で、4日間限定の「新酒販売会」 2021年3月3日 webtoday WEBTODAY 大泉町の谷桜酒造有限会社(小宮山光彦社長)では、新型コロナウイルス感染拡大を予防するため、昨年に続き新酒の蔵開きを断念した。 しかし、搾りたての生原酒の味を楽しみたい …
八ヶ岳自然散策 ミヤマホオジロ 2021年3月2日 webtoday WEBTODAY 「森のリーゼント野郎」の異名の通り、ミヤマホオジロの雄は真っ黄色の顔に黒髪のリーゼント(冠羽)、黒いサングラスを掛けて決まっているかに見えて胸元には三角の黒いよだれ掛け(笑 …
できごと 子供たちを元気に!スキーリフト券寄贈 2021年2月24日 webtoday WEBTODAY 2月12日、シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳と小海リエックス・スキーバレーを運営する株式会社シャトレーゼリゾート八ヶ岳の古屋竜二社長が北杜市役所を訪れ、「子供たちを元気にし …
できごと 子供たちが取材「ほくとこ」創刊 2021年2月22日 webtoday WEBTODAY 小学4年〜6年生の目線で市内を取材し、原稿づくりや編集、ラジオ収録などを通して、北杜市のすばらしさを伝えようと、2018年からスタートした「水の山こども情報局」(一般社団法 …
くらし 子供を対象にした「おかねの学校」 2021年2月20日 webtoday WEBTODAY お金の成り立ちから役割、使い方や貯め方などを学ぶ「おかねの学校@オンラインワークショップ」が2月4日、八ヶ岳エリアの子供たちを対象に開かれ、児童や生徒の6人が参加した。 …
くらし 古時計を再生「八ヶ岳ゼンマイ屋」 2021年2月19日 webtoday WEBTODAY 明治時代〜昭和40年代中頃まで、多くの家庭で使われていたゼンマイ式掛け時計や置き時計などの古い時計を修理して、現在によみがえらせようと、2月1日、工房兼ショップの「メインス …
できごと 小動物の飼育日誌 毎日更新 2021年2月16日 webtoday WEBTODAY 長坂町の北杜市オオムラサキセンター常勤スタッフの細田楓さん(27)が、自宅で飼育している小動物の様子を紹介する「スタッフ細田のブログ」を毎日更新して2年4カ月目に突入した。 …
できごと 「うし」にちなんだことわざや地名紹介 2021年2月12日 webtoday WEBTODAY 高根町の県立八ヶ岳自然ふれあいセンターは、今年の干支にちなみ、名前に「丑」や「牛」が入っている昆虫や植物、地名などを紹介する企画展を開いている。 動植物や文化、ことわ …
くらし 昔の調理道具を紹介 「ほくとの食」 2021年2月9日 webtoday WEBTODAY 北杜市の食の歴史をテーマにした企画展「ほくとの食」が、長坂町の北杜市郷土資料館で開かれている。江戸時代から戦後まで使われていた食に関する道具を展示して、当時の人々が何を食べ …
できごと 呼吸をするように生まれたものたち 2021年2月5日 webtoday WEBTODAY 障害の有無にかかわらず、日々の暮らしから生まれる自由な表現に着目して、発表の機会を創出する「〜呼吸(いき)をするように生まれたものたちパート4」が、2月6日〜14日まで、J …