八ヶ岳自然散策 横岳に咲く ツクモグサ 2023年6月1日 webtoday WEBTODAY 6月は憂鬱(ゆううつ)な梅雨空が続くが、この頃、八ヶ岳の横岳周辺にだけ咲く可憐な花がある。それがツクモグサ。 ツクモグサはオキナグサ属の一つで日本固有種、かつ絶滅危惧 …
くらし 新鮮なハーブが主役 2023年5月21日 webtoday WEBTODAY 「北杜市産のハーブを通して、地域の魅力を伝えたい」——。下司鷹志さん(29)がこのほど、長坂町の日野春ハーブガーデンの敷地内で、摘みたてのフレッシュハーブが主役の料理やドリ …
できごと 宇宙神代桜が美山公園へ 2023年5月17日 webtoday WEBTODAY 2008年に打ち上げられたスペースシャトル・エンデバー号に乗って国際宇宙ステーション「きぼう」で約8カ月間滞在し、地球に帰還した山高神代桜の種から発芽した宇宙桜の子桜の苗が …
できごと おいでやで、井上さんの写真展 2023年5月16日 webtoday WEBTODAY 風景写真家の井上嘉代子さんが、長坂町のおいでやギャラリーで初めての個展「美sit風景─奏想(そうそう)─」の写真展を開いている。2021年5月から全国を巡回している「美sit …
できごと ダンディーズ、3年半ぶりのコンサート 2023年5月15日 webtoday WEBTODAY 旧小淵沢中学校吹奏楽部OBによって結成された「ダンディーズ・スウィング・オーケストラ」(バンドマスター丸山孝佳さん)が、5月14日、3年半ぶりのコンサートを小淵沢町の生涯学習 …
韮崎エリア 植物学者・牧野氏の足跡 2023年5月2日 webtoday WEBTODAY 現在放映中のNHK連続テレビ小説「らんまん」は、植物学者・牧野富太郎(1862年〜1957年)をモデルにした主人公・槙野万太郎(主演:神木隆之介)が登場する物語。 第 …
八ヶ岳自然散策 ヤマシャクヤク 2023年5月1日 webtoday WEBTODAY 中国から渡来した「芍薬(しゃくやく)」に葉や蕾が似ていて山地に自生していることから「ヤマシャクヤク」の名前が付きました。 4月〜5月の標高の高い所で咲きます。花びらは …
できごと スーパーカブ2周年 グッズ配布 2023年4月30日 webtoday WEBTODAY 北杜市を舞台にしたTVアニメ「スーパーカブ」の放送2周年を記念して、北杜アニメツーリズム協議会と市は、5月7日まで、市内で撮影した写真をツイッターに投稿すると同アニメ仕様の …
韮崎エリア 深田久弥しのぶ、茅ヶ岳で「深田祭」 2023年4月29日 webtoday WEBTODAY 「日本百名山」の著者で登山家の深田久弥をしのぶ「第42回深田祭」が、4月16日、穂坂町の茅ヶ岳(1704㍍)にある深田記念公園で開かれ、延べ約200人が記念登山や碑前祭に参加し、 …
韮崎エリア 野外ステージで合唱コンサート 2023年4月29日 webtoday WEBTODAY 韮崎市民合唱団(林紘子団長)による「お花見コンサート」が、4月9日、韮崎中央公園野外ステージで初めて開かれ、14人の団員が「花」や「おぼろ月夜」、「さくら」などを披露し、約90人 …
八ヶ岳自然散策 横岳に咲く ツクモグサ 2023年6月1日 webtoday WEBTODAY 6月は憂鬱(ゆううつ)な梅雨空が続くが、この頃、八ヶ岳の横岳周辺にだけ咲く可憐な花がある。それがツクモグサ。 ツクモグサはオキナグサ属の一つで日本固有種、かつ絶滅危惧 …
八ヶ岳自然散策 ヤマシャクヤク 2023年5月1日 webtoday WEBTODAY 中国から渡来した「芍薬(しゃくやく)」に葉や蕾が似ていて山地に自生していることから「ヤマシャクヤク」の名前が付きました。 4月〜5月の標高の高い所で咲きます。花びらは …
八ヶ岳自然散策 カスミザクラ (バラ科 サクラ属) 2023年4月1日 webtoday WEBTODAY 八ヶ岳南麓では、3月下旬から5月上旬まで「桜」を楽しむことができる。これらの桜は、エドヒガン系、ソメイヨシノ、ヤマザクラ系の3種類に大別される。 エドヒガン系の代表が …
八ヶ岳自然散策 北八ヶ岳癒しのスポット 2023年3月1日 webtoday WEBTODAY 北八ヶ岳には、厳冬期とは違った穏やかな風景を見せてくれる場所が幾つかありますが、私のお気に入りは北八ヶ岳の「みどり池」周辺です。 早春とはいえ、未だ雪の残る稲子湯から …
八ヶ岳自然散策 清里湖名物のカヤクグリ 2023年2月2日 webtoday WEBTODAY カヤクグリは「萱潜、茅潜」という漢字を当てます。その名の通り、ススキなどの藪の中に潜っていることが多い鳥です。色はチョコレート色です。藪の中にいると保護色になり、見つけるこ …
八ヶ岳自然散策 宝石となったサルオガセ 2023年1月6日 webtoday WEBTODAY 八ヶ岳の魅力は厳冬の頃にあり。特に北八ヶ岳は適度な積雪と寒さで、冬以外の季節には見られない面白いものを見ることが出来る。 早朝、木の幹や枝に絡みついたサルオガセに空気 …
八ヶ岳自然散策 厳冬の森に 生きるフクロウ 2022年12月1日 webtoday WEBTODAY 冬の八ヶ岳山麓は特に寒さが厳しい地域です。そんな中、草原や牧草地にはフクロウの餌となるネズミなどが多く生息しているので、複数のフクロウが越冬しています。 一般にフクロ …
八ヶ岳自然散策 イスカの親子 2022年11月1日 webtoday WEBTODAY 嘴(くちばし)が交差しているので知られている野鳥イスカのオスは橙赤色で、メスは黄緑色。ほぼスズメ大で、八ヶ岳には冬鳥として秋頃に渡ってくるのですが、5月や8月、9月にも見か …
八ヶ岳自然散策 ホシホウジャク 2022年10月1日 webtoday WEBTODAY 八ヶ岳自然ふれあいセンター周辺を自然観察会で訪れた時のことです。10月の花も少ない時期で、アザミに沢山のハチがたかっていました。ガイドの方から「ホシホウジャクがいる」と教え …
八ヶ岳自然散策 サラシナショウマ (キンポウゲ科) 2022年9月2日 webtoday WEBTODAY 夏が終わりに近づいてくると高原ではサラシナショウマの花穂が伸びブラシのような形状の花を咲かせます。草丈150㌢にもなるので群生するとなかなか存在感があり秋の楽しみにしている …
八ヶ岳自然散策 マルバダケブキ (丸葉岳蕗) 2022年8月1日 webtoday WEBTODAY 涼を求めて少し高い所へ出かけると、沢筋や湿った木蔭に、0・5㍍〜1・5㍍程に直立した茎の頂部に数個のオレンジ色の花を付けた植物の群落に出会うことがある。 根元から蕗( …
八ヶ岳自然散策 サンコウチョウ 2022年7月4日 webtoday WEBTODAY 梅雨が近づく頃、散歩道沿いの林からサンコウチョウのさえずりが聞こえ始めます。紫がかった黒色の顔面、目の周りとくちばしがコバルト色、雄は非常に長い尾羽をもつ魅力的な夏鳥です。 …