八ヶ岳自然散策 八ヶ岳南麓の桜 2019年4月4日 webtoday WEBTODAY 八ヶ岳南麓の桜は標高差や種別で長い間楽しめる。4月中旬、車で走っていると、あちこちで咲き誇る枝垂れ桜を見ることができる。 ふと気が付けばそれらは皆樹齢が20年程である …
八ヶ岳自然散策 八ヶ岳牧場のトビ 2018年11月1日 webtoday WEBTODAY 羽根一杯に上昇気流を受けて飛ぶトビの姿は日本全国どこにでも見られますが、八ヶ岳牧場で見られるトビの帆翔(はんしょう)は別格です。 10月中旬?11月初旬のよく晴れた日 …
八ヶ岳自然散策 センブリ 2018年10月1日 webtoday WEBTODAY 八ヶ岳南麓はここ数年春や秋が短いように思います。暑い夏が長く秋が短くすぐに冬が来るように感じます。 記録的な猛暑だった今年の夏もやっと去り秋になると、八ヶ岳南麓は秋の …
八ヶ岳自然散策 弁慶草(ベンケイソウ科) 2018年9月3日 webtoday WEBTODAY 秋の気配を感じる頃、リンドウ、ノコンギクなどが群生する草原に、ひっそり淡紅色の花を咲かせる弁慶草は、多年草です。 中国から遣唐使によってもたらされた薬用植物で、生薬名 …
八ヶ岳自然散策 ヤナギラン 2018年8月1日 webtoday WEBTODAY 八ヶ岳ブルーの空が最も似合う花。それがヤナギランだと思う。青空と八ヶ岳を背に、草原の風にやさしく揺れるピンク色の花々。群生するも、1本1本は凛として立つ。あたかも身の内に誇 …
八ヶ岳自然散策 ニホンアマガエル 2018年7月2日 webtoday WEBTODAY 夏の庭は、いろいろな花が咲き小さな生き物との出会いも楽しい。ムクゲの花にニホンアマガエルを見つけた。鼻筋から耳にかけて褐色の太い帯があり何とも愛らしい。 前足に4本、 …
八ヶ岳自然散策 ミニトマトスパンコールの装い 2018年6月2日 webtoday WEBTODAY 初夏の朝、庭に出ると小さな黄色い花が目に入ってきた。枝にびっしり微細な水玉がついている。 よく見ると、ビーズみたいな水滴だ。早速カメラを三脚にセットして、じっくり取り組んだ …
八ヶ岳自然散策 レンギョウ 2018年5月3日 webtoday WEBTODAY レンギョウは春になると木一面に鮮やかな黄色の花を咲かせるので皆さん良くご存知の木(花)だと思います。 ちょっと調べたところ「モクセイ科レンギョウ属の植物の総称またはその一種 …
八ヶ岳自然散策 土筆(つくし) 2018年4月1日 webtoday WEBTODAY この冬は寒かったので、春の暖かさがよりうれしくなります。春の里山歩きでは草花たちとの出会いも楽しみです。 ツクシもあちこちに顔を出しています。漢字では「土筆」、ツクシの形を …
八ヶ岳自然散策 アナグマ 2018年3月2日 webtoday WEBTODAY 春一番が吹きあれた2月中旬の昼間、物置小屋前の踏み石にチョコンと座る動物がいた! アナグマである。右目は大量のメヤニで白く覆い被され、冬の浅い眠りから、春と思い起きてきたの …
八ヶ岳自然散策 冬芽(クルミ科オニグルミ) 2018年2月3日 webtoday WEBTODAY 冬の植物観察は面白い。葉も花も無い無味乾燥のように思えるが、とんでもないのである。 植物の枝ぶりを理解するには葉の落ちた冬場しかない。夏場は、エノキかニレかケヤキか区 …
八ヶ岳自然散策 キジ(雉)の男ぶり 2018年1月4日 webtoday WEBTODAY 標高1000㍍の高原に住んでいるが、家の周りの雑木林にはキジが住んでいるので、よく見かける。 増える程でもないのは幼鳥がキツネのえさになっているのかもしれない。国鳥に …