八ヶ岳自然散策 落葉松黄葉 2017年11月2日 webtoday WEBTODAY 〝すそ模様〟のような華やかさはないが、落葉松黄葉(からまつこうよう)の静ひつな美しさは八ヶ岳山麓で見逃せない紅葉狩りの風景だ。 県営八ヶ岳牧場天女山分場内の遊歩道から …
八ヶ岳自然散策 ヤマブシタケ 2017年10月2日 webtoday WEBTODAY 紅葉が見ごろの八ヶ岳の渓谷で、ミズナラの幹に発生したヤマブシタケを見つけた。多数の針状突起が垂れ下がり、「ハリセンボン」の別名もある。深山幽谷にまれに発生し、「幻のきのこ」 …
八ヶ岳自然散策 朝焼け 2017年9月2日 webtoday WEBTODAY 太陽が地平線に近い時(朝、夕)は、厚い大気層を通過することになり、太陽光線のなかの波長の短い青色系は空気中のチリ、ホコリなどによって散乱、消失し、波長の長い赤色系だけが地表 …
八ヶ岳自然散策 メジロのヒナ誕生(スズメ目メジロ科) 2017年8月3日 webtoday WEBTODAY スズメより小さく12㌢大、黄緑色の体で一年中見ることの出来る鳥、白いアイリングが特徴。 産卵は年2〜3回あり、枝にハンモック様の巣を唾液を出してつくる。巣立ち直後のヒ …
八ヶ岳自然散策 キジの若鳥 2017年7月2日 webtoday WEBTODAY 朝ブラインドをあげて、何気なく庭先の草むらを見ると、茶色の何やら動く集団が目に入った。良く見ると、母キジに引率されたキジの幼鳥たちだった。それは、カルガモの親子の動きを彷彿 …
八ヶ岳自然散策 ヒナバッタ幼虫 2017年6月2日 webtoday WEBTODAY これからの季節、日当たりの良い草地を歩いているといろいろな種類のバッタと出会う。姿形や色・大きさも微妙に違っていて結構面白い。 このピンクの幼虫は、近くの田んぼ脇の草 …
八ヶ岳自然散策 ホソバノアマナ 2017年5月1日 webtoday WEBTODAY ホソバノアマナは亜高山帯の高原に、真先に春を告げてくれる花である。花期がほぼ同じである華やかなサクラソウの陰で、存在感を主張することもなく奥ゆかしく咲いている可憐な姿には心 …
八ヶ岳自然散策 お花見と春の天気 2017年4月2日 webtoday WEBTODAY 4月上旬のある日、新府桃の里ウォークに参加しました。 その日は天気に恵まれ、満開の桃の花のピンクや菜の花の黄色が鮮やかで、残雪をいただく八ヶ岳や南アルプスの山々と共に …
八ヶ岳自然散策 マンサク(マンサク科) 2017年3月2日 webtoday WEBTODAY 名前の由来は、春先に「マンズ咲ク」ことと、「豊年満作」との語呂合わせで〝マンサク〟となったとの説が一般的である。 2月〜3月のまだ雪の残る早春に咲くことと、花の形が紐 …
八ヶ岳自然散策 海老の尻尾 2017年2月1日 webtoday WEBTODAY 山言葉には、面白い表現が沢山ありますが「海老の尻尾」もそのひとつで、冬の高山で見られる気象現象です。 真冬の低温時に空気中の水分が氷となって樹木や岩に張り付き、そこに …
八ヶ岳自然散策 雪中の座禅草 2017年1月5日 webtoday WEBTODAY 同じサトイモ科の水芭蕉ほどには注目されないが、日が当たった座禅草には渋い風情がある。逆に日陰だと、名前の由来を示すように、達磨大師が光背を背に座禅を組んでいると、無理すれば …
八ヶ岳自然散策 横手駒ヶ嶽神社の大祓い式とお焚き上げ 2016年12月2日 webtoday WEBTODAY 大祓いとは毎年6月と12月の晦日に天下万民の罪穢を祓うために行われる儀式で、今年で開山200年を迎えた横手駒ケ岳神社では、例年12月25日に大祓い式とお焚き上げが行われます …