八ヶ岳自然散策 甲斐駒ヶ岳・摩利支天 2020年8月3日 webtoday WEBTODAY 甲斐駒ヶ岳の南に、寄り添うように摩利支天のピークがある。気になりながらも登っていなかったので、昨年夏、2人の孫と一緒に登った。 仙水峠経由で登り、途中本山への道から分 …
八ヶ岳自然散策 八ヶ岳のキバナシャクナゲ (天狗の奥庭にて) 2020年7月3日 webtoday WEBTODAY 初夏の頃、八ヶ岳の山道ではそこかしこでシャクナゲを見ることが出来ますが、中でも標高の高い稜線で見られるのが「キバナシャクナゲ」。 「ハクサンシャクナゲ」と似ていますが …
八ヶ岳自然散策 キバネツノトンボ 2020年6月3日 webtoday WEBTODAY 名前に「トンボ」とついているがトンボではなくウスバカゲロウの仲間。活動期は4〜6月頃。 体長は23㍉で開帳52㍉。触覚が長く翅(はね)は体の割に大きい。前翅(ぜんし) …
八ヶ岳自然散策 夏鳥たちのコーラス 2020年5月3日 webtoday WEBTODAY 5月、夏鳥たちのコーラスが響く季節となります。あちらこちらから歌声が響いてきます。 キビタキ、オオルリ、カッコウ、ホトトギス、サンショウクイなど、森の合唱団のメンバー …
八ヶ岳自然散策 春一番の花カタクリ 2020年3月1日 webtoday WEBTODAY 春を告げる花としては、カタクリが一番人気ではないでしょうか。 葉は開花株では2枚、まだ花が咲かない株では1枚です。 花は茎先に一輪咲き、花弁のつけ根にはW字形の …
八ヶ岳自然散策 キクイタダキの水浴び 2020年2月1日 webtoday WEBTODAY 毎朝の散歩道で、思いがけず水浴び中のキクイタダキに遭遇しました。 人が来たことを全く気にもとめず、無心にバシャバシャ、バシャバシャ。 水溜まりの中に羽や頭を浸し …
八ヶ岳自然散策 バトル 2020年1月1日 webtoday WEBTODAY 八ヶ岳南麓にいると身近に四季の移ろいを体験できる喜びがあります。都会からの来客が、草の実を探すミヤマホオジロのオスを見つけたりすると大喜びです。 虫がいなくなる冬場だ …
八ヶ岳自然散策 オリオン座をかすめるふたご座流星群 2019年12月1日 webtoday WEBTODAY 冬の夜空の風物詩、双子座流星群は毎年12月14日〜15日に極大(流星の出現が最も頻繁になる時期)を迎えます。 今年はちょうどその頃、下弦の月が夜空にあり、流星観察とし …
八ヶ岳自然散策 冬鳥のジョウビタキが… 2019年11月1日 webtoday WEBTODAY ジョウビタキは「冬の使者」と呼ばれています。野鳥好きの仲間からの「ジョウビタキ、来ましたか?」が冬を知らせるあいさつでした。 翼の白い斑点が特徴で「紋付」というニック …
八ヶ岳自然散策 ヤマガラとツノハシバミ 2019年10月1日 webtoday WEBTODAY 9月から10月の八ヶ岳南麓の雑木林の至るところで、ツノハシバミの実を熱心に採取するヤマガラの姿を見かけます。 ツノハシバミの実はマラカスのような独特な形状のものが1〜 …
八ヶ岳自然散策 オミナエシ (女郎花:スイカズラ科オミナエシ属) 2019年9月1日 webtoday WEBTODAY この花は、奈良時代の万葉歌人・山上憶良が「萩の花尾花葛花撫子の花女郎花また藤袴朝顔の花」と詠んだ、「秋の七草」の一つである。また、能 …
八ヶ岳自然散策 8月下旬にコマドリの 幼鳥を観た 2019年8月1日 webtoday WEBTODAY 毎年のようにコマドリの成鳥は出合う機会に恵まれていたのですが、巣立ち後の幼鳥はなかなか出合うことが出来ませんでした。 他の夏鳥たちの巣立ち後の幼鳥は良く見掛けるのです …