八ヶ岳自然散策 里山を若返らせる 「萌芽(ほうが)更新」 2014年12月15日 webtoday WEBTODAY 冬の山里でシイタケや薪炭の原木を伐採するチェンソーの音が聞え、山肌に切り株が目立つことがある。 原木は落葉広葉樹のナラ、クヌギ、カシが主である。芽吹くまでは葉から発芽 …
八ヶ岳自然散策 ニホンカモシカ(特別天然記念物) 2014年11月1日 nagasaka WEBTODAY 〝百の頂きに、百の喜びあり〟は、「日本百名山」の著者・深田久弥さんの有名な言葉ですが、低山、里山もそれぞれの楽しみ、発見があります。頂上の大展望、可憐な花々、動 …
八ヶ岳自然散策 センブリ(千振) 2014年10月1日 nagasaka WEBTODAY ここに移り住んだ七年前、赤松の林を切り開いて庭を作った。それから数年経った秋、シャラの木の下に薄紫の筋の入った清楚な小さな花が少しだけ咲いた。センブリだった。 …
八ヶ岳自然散策 ヤママユ 2014年9月1日 nagasaka WEBTODAY ある日、コナラの若木にきれいな黄緑色の芋虫がいました。とても太く、長さは十㌢近くあるのでびっくり。コナラの葉を食べています。毛が無いしちょっと可愛い顔。近くにあ …
八ヶ岳自然散策 子供たちを魅了する「オニヤンマ」 2014年8月1日 nagasaka WEBTODAY 観察会に訪れる子どもたちはカブト虫ファンが多いのだが、オニヤンマが飛翔している姿に出会ったら我を忘れて追い駈ける。 オニヤンマは水辺を舞う虫を空中で捉える …
八ヶ岳自然散策 八ヶ岳キバナ シャクナゲ自生地 2014年7月1日 nagasaka WEBTODAY 梅雨の晴れ間に硫黄山荘から横岳への稜線を登って行くとハイマツ帯の中に白い花が見え始め、近づくと薄いクリーム色の清楚な花の群落が現れました。 ハイマツと共生 …
八ヶ岳自然散策 ツクモグサ(九十九草) 2014年6月1日 nagasaka WEBTODAY ツクモグサとの出会いは、六年前の初夏の横岳稜線でした。 聞くところによれば、本州では同じ時期に咲くウルップソウと並んで八ヶ岳と白馬岳でしか見られない稀少種 …
八ヶ岳自然散策 ミツバチの巣分かれ 2014年5月1日 nagasaka WEBTODAY 桜の花がソメイヨシノからウワミズザクラに替わるころ、ニホンミツバチは巣分かれの季節をむかえます。 旧女王と約半数の働き蜂は、いままでの巣を新しく生まれてく …
八ヶ岳自然散策 スミレ 2014年4月1日 nagasaka WEBTODAY スミレと言う名前の語源は、大工さんが使う「墨入れ」から来ていると言われています。 定かでは無いそうですが、確かに花の形は似ていると思います。 日本のスミレ …
八ヶ岳自然散策 ナナカマド(七竃) 2014年3月1日 nagasaka WEBTODAY 真冬の青空に、真っ赤なナナカマドの実が目を引きます。初夏に白い小花が房状に咲き、五~六㍉の実に成長。冬の間、野鳥には大事な食糧です。 ナナカマドの語源は色 …
八ヶ岳自然散策 冬の飯盛山 2014年2月1日 nagasaka WEBTODAY 今年の正月登山は飯盛山(長野県、南牧村)に行った。獅子岩駐車場付近で数年前に見た雨氷(うひょう)を期待したが残念ながら見ることが出来なかった。 アイゼンを …
八ヶ岳自然散策 雪晴れの観音像 2014年1月4日 nagasaka WEBTODAY 降りしきった雪がやみ、真っ青に晴れ渡った朝、期待して新雪を踏み分け近くの棒道に行った。案の定の光景。観音像が雪の綿帽子をかぶって泰然自若と鎮座している。 …