くらし 冬の権現岳 2010年2月1日 nagasaka WEBTODAY 長坂町から眺める権現岳は、天を突く堂々たる姿です。天女山登山口ルートで一冬に何回か登ります。特に、新雪に覆われた樹林の輝きは、雪山の魅力を十分伝えてくれます。 前三ツ …
くらし チーズの香り漂うふわふわスフレ 2010年2月1日 nagasaka WEBTODAY 築90年の古民家を改装し、昨年6月、高根町東井出にオープンした「engawa café」(エンガワカフェ)は、小淵沢町のリゾナーレでパティシエとして腕を振るった木村豊さ …
できごと 対策協が控訴断念、運動強化へ 2010年1月31日 nagasaka WEBTODAY 明野廃棄物最終処分場の設置許可の取り消しなどを求めた裁判が一月二十六日、甲府地裁で開かれ、住民請求が棄却された。明野最終処分場問題対策協議会(篠原出代表)では、三十日に「第 …
できごと 「図書館の存続と充実を願う会」が発足 2010年1月30日 nagasaka WEBTODAY 市内八地区の図書館の存続と充実を図ろうと、一月二十九日、市民が呼びかけ人となって「北杜市八つの図書館の存続を願う集い」が高根町の農村環境改善センターで開かれた。 この集い …
くらし バレンタインは、清里で!! 2010年1月29日 nagasaka WEBTODAY 冬の清里のイベントとして、毎年行われている「ピュア・ワールド〜清里高原の冬祭り」が、二月十三日と十四日に開催される。清里観光振興会の主催。 今回は、まちづくり交付金事業で …
できごと 高齢者が「カモンバレー」楽しむ 2010年1月28日 nagasaka WEBTODAY 家の中に引きこもってしまいがちな冬季に、仲間と交流し、心身ともに豊かで健康になることを目的に、一月二十六日、白州体育館で、第十七回白州高齢者親善スポーツ祭り「ほくと長寿 …
できごと 台湾視察団が太陽光発電施設を見学 2010年1月27日 nagasaka WEBTODAY 一月二十五日、台湾から経済部能源局の関係者四人が北杜市を訪れ、長坂町のNEDO技術開発機構大規模電力供給用太陽光発電系統安定化等実証研究北杜サイトを視察した。 当 …
くらし 商品化目指し、おやき作りを実施 2010年1月26日 nagasaka WEBTODAY 北杜の自然の恵みと福祉を考える会(通称:北杜の会、花田きよ子代表)では、加工品の開発を目的に、一月二十一日、高根町の森ぴかで、おやき作りを行った。 当日は市内外か …
くらし 新春囲碁まつり開催 2010年1月25日 nagasaka WEBTODAY 一月十七日、囲碁を通して交流を図る「平成二十二年新春囲碁まつり」が、長坂総合支所で開かれ、約七十人が参加して熱戦を展開した。今大会には、小学生二人と女性五人が参加した。 …
くらし 新山崎団地の建設工事始まる 2010年1月24日 nagasaka WEBTODAY 大泉町西井出地内の市営山崎団地の南側で、新山崎団地建設工事が開始され、一月二十日に、工事関係者や市関係者など約三十人が出席し、安全祈願祭と起工式が行われた。 新山崎団 …
できごと 明野処分場問題、「第2ラウンドはない」 2010年1月23日 nagasaka WEBTODAY 一月二十二日、山梨県森林環境部長らが北杜市を訪れ、白倉政司市長ほか関係者に、明野廃棄物最終処分場についての経営審査委員会の提言内容を報告した。 明野廃棄物最終処分場は、当 …
くらし 出会いの場にスキー場を利用しませんか 2010年1月22日 nagasaka WEBTODAY 未婚の男女が結婚相手を探して行動する「結婚活動(通称:婚活)」をサポートしようと、サンメドウズ清里スキー場で、「婚活支援プロジェクト『幸せの黄色いリボン』」が行われている。 …
八ヶ岳自然散策 ヌメリスギタケモドキ 2023年9月1日 webtoday WEBTODAY 川沿いの白く広い砂地に柳の木が多く生えているお気に入りの場所があります。毎年9月中頃になると、その柳の幹に次々と黄色いキノコが生えてくるのです。 遠目には、木に黄色い …
八ヶ岳自然散策 キツネノカミソリ 2023年8月1日 webtoday WEBTODAY ヒガンバナ科の多年草。早春から初夏まで葉を茂らせるが、球根を太らせるために真夏は葉を落とし、8月上旬ぐらいから花茎を伸ばして、濃いオレンジ色の大きな花を咲かせます。 …
八ヶ岳自然散策 ギンリョウソウ (銀竜草) 2023年7月1日 webtoday WEBTODAY 5月から7月頃、湿り気の多い山地の森の中を歩いていると、茎の先端に釣り鐘状のややうつむき加減に咲いている白色の花のギンリョウソウに出合うことがある。 葉緑素を持たない …
八ヶ岳自然散策 横岳に咲く ツクモグサ 2023年6月1日 webtoday WEBTODAY 6月は憂鬱(ゆううつ)な梅雨空が続くが、この頃、八ヶ岳の横岳周辺にだけ咲く可憐な花がある。それがツクモグサ。 ツクモグサはオキナグサ属の一つで日本固有種、かつ絶滅危惧 …
八ヶ岳自然散策 ヤマシャクヤク 2023年5月1日 webtoday WEBTODAY 中国から渡来した「芍薬(しゃくやく)」に葉や蕾が似ていて山地に自生していることから「ヤマシャクヤク」の名前が付きました。 4月〜5月の標高の高い所で咲きます。花びらは …
八ヶ岳自然散策 カスミザクラ (バラ科 サクラ属) 2023年4月1日 webtoday WEBTODAY 八ヶ岳南麓では、3月下旬から5月上旬まで「桜」を楽しむことができる。これらの桜は、エドヒガン系、ソメイヨシノ、ヤマザクラ系の3種類に大別される。 エドヒガン系の代表が …
八ヶ岳自然散策 北八ヶ岳癒しのスポット 2023年3月1日 webtoday WEBTODAY 北八ヶ岳には、厳冬期とは違った穏やかな風景を見せてくれる場所が幾つかありますが、私のお気に入りは北八ヶ岳の「みどり池」周辺です。 早春とはいえ、未だ雪の残る稲子湯から …
八ヶ岳自然散策 清里湖名物のカヤクグリ 2023年2月2日 webtoday WEBTODAY カヤクグリは「萱潜、茅潜」という漢字を当てます。その名の通り、ススキなどの藪の中に潜っていることが多い鳥です。色はチョコレート色です。藪の中にいると保護色になり、見つけるこ …
八ヶ岳自然散策 宝石となったサルオガセ 2023年1月6日 webtoday WEBTODAY 八ヶ岳の魅力は厳冬の頃にあり。特に北八ヶ岳は適度な積雪と寒さで、冬以外の季節には見られない面白いものを見ることが出来る。 早朝、木の幹や枝に絡みついたサルオガセに空気 …
八ヶ岳自然散策 厳冬の森に 生きるフクロウ 2022年12月1日 webtoday WEBTODAY 冬の八ヶ岳山麓は特に寒さが厳しい地域です。そんな中、草原や牧草地にはフクロウの餌となるネズミなどが多く生息しているので、複数のフクロウが越冬しています。 一般にフクロ …
八ヶ岳自然散策 イスカの親子 2022年11月1日 webtoday WEBTODAY 嘴(くちばし)が交差しているので知られている野鳥イスカのオスは橙赤色で、メスは黄緑色。ほぼスズメ大で、八ヶ岳には冬鳥として秋頃に渡ってくるのですが、5月や8月、9月にも見か …
八ヶ岳自然散策 ホシホウジャク 2022年10月1日 webtoday WEBTODAY 八ヶ岳自然ふれあいセンター周辺を自然観察会で訪れた時のことです。10月の花も少ない時期で、アザミに沢山のハチがたかっていました。ガイドの方から「ホシホウジャクがいる」と教え …