くらし 人材育成と支援事業。北杜市商工会で募集 2009年6月27日 nagasaka WEBTODAY 北杜市商工会では「北杜ものづくり支援事業」と「企業人材育成支援事業」を予定しており、参加者を募っている。 まず、ものづくり支援事業は、工業部会員を対象にしたもので、点数制によ …
できごと 保育園児の七夕飾りを展示 2009年6月26日 nagasaka WEBTODAY 長坂インターチェンジ前の「ショッピングセンターきららシティ」で、六月二十六日から、毎年恒例となっている市内と長野県川上村、南牧村の保育園児が制作した七夕飾りの展示が始まった。展 …
できごと オオムラサキの羽化始まる 2009年6月24日 nagasaka WEBTODAY 長坂町の北杜市オオムラサキセンター内に設置されているオオムラサキ生態観察施設「びばりうむ長坂」で、六月十九日に、オオムラサキの羽化が確認された。 オオムラサキの羽化は、〇 …
くらし 文化協会高根地区が「花の祭典」開催 2009年6月22日 nagasaka WEBTODAY 北杜市文化協会高根地区の花関連部の合同による「花の祭典」が、六月二十日、二十一日に高根町の農村環境改善センターで開かれた。 この祭典は、華道、ドライフラワー、盆栽、押し花 …
できごと 処分場稼働一ヵ月、対策協が会見 2009年6月20日 nagasaka WEBTODAY 操業一ヵ月の明野町の環境整備センター前で、六月十九日、「明野廃棄物最終処分場問題対策協議会」(篠原出代表)による会見が開かれ、「明野処分場操業一ヶ月経っての大きな心配」とする声 …
くらし 「自然を見つめて」写真展 2009年6月19日 nagasaka WEBTODAY 本紙連載「ズームアイ」に定期的に写真を提供している写真クラブ「フォトクラブこぶし」(上原重雄会長)では、六月十七日〜二十九日まで、高根町清里の県立八ヶ岳自然ふれあいセンターで写 …
できごと 救助技術を競う 長坂消防署で県大会 2009年6月19日 nagasaka WEBTODAY 第三十六回県消防救助技術大会が、六月十九日に、長坂町大八田の長坂消防署で開かれ、県内の消防隊員が、救助活動の技術を競いあった。山梨県消防長会の主催。 この大会は、災害現場 …
できごと 廃棄物搬入の監視活動始める 明野対策協 2009年6月18日 nagasaka WEBTODAY 「明野廃棄物最終処分場問題対策協議会」(篠原出代表世話人)は、六月十五日から、明野町浅尾の産業廃棄物最終処分場「県環境整備センター」へ搬入される廃棄物の埋め立て状況の監 …
くらし 清里のペンション組合で、夏らしい料理教室 2009年6月17日 nagasaka WEBTODAY 夏の観光トップシーズンを前に、宿泊客に料理を楽しんでもらおうと、六月十五日に「清里高原ペンション組合」(輿水久会長)が、夏に向けての料理講習会を高根保健センターで実施した。 …
できごと ハーブの香りに包まれて 甲斐大泉駅 2009年6月16日 nagasaka WEBTODAY 大泉町西井出のJR甲斐大泉駅の花壇に植えられている様々な種類のハーブが、6月14日現在、見ごろを迎え、駅の構内にやさしい香りが漂っている。 このハーブは、〇四年六 …
くらし まろやかな後味が魅力「尾白川渓谷の塩アイス」 2009年6月16日 nagasaka WEBTODAY 「尾白の湯の源泉は、海水 とほぼ同じ濃度の強塩泉で す。その源泉から採取した 塩を使った製品を作りたい とずっと思っていました」 と話すのは、株式会社アル プスが運営する白州 …
くらし 一等三角点・夢窓国師 2009年6月16日 nagasaka WEBTODAY 山名の由来は修業の 伝説から、火山造形で 作られた山脈でないのも特徴。 奥秩父の名峰の国 師ヶ岳・二五九二メートル付 近の最高峰は主脈から少しずれた北奥千丈岳 ( 二 …
ズームアイ 初冬の山並(清里美し森) 2021年12月2日 webtoday WEBTODAY 全日本写真連盟北杜支部 撮影:山持寮子 SONY α7RⅢ 24-105mm S:1/640 F:18 …
ズームアイ 秋彩模様〜赤い橋から〜 2021年10月1日 webtoday WEBTODAY 全日本写真連盟北杜支部 撮影:小林慎子 Canon 5D MarkⅣ 24-70mm S:1/25 F:16 …
ズームアイ 2000年の時を超えて 2021年8月1日 webtoday WEBTODAY 全日本写真連盟北杜支部 撮影者:氏原静 Olympus OM-D E-M1X 120mm S:1/80 F:16 …
八ヶ岳自然散策 オオバアサガラ 2022年6月1日 webtoday WEBTODAY 清里から増富に抜ける高須林道(クリスタルライン)を散策中、林道と交差する沢に咲く、純白の可憐な花が目に飛び込んできました。長さ15㌢以上に及ぶ複総状花序が何本も垂れ下がって …
八ヶ岳自然散策 白色のササバギンラン (ラン科キンラン属) 2022年5月1日 webtoday WEBTODAY 一昨年の5月中旬、別荘地内の道路脇に全身白色のササバギンランが咲いていました。普段はよく見かけるササバギンランとは異なり、白いササバギンランだったので、これは珍しいと文献を …
八ヶ岳自然散策 谷間の令嬢 2022年4月1日 webtoday WEBTODAY 毎年4月の半ばになると会うのを楽しみにしている花がある。 八ヶ岳南麓、川俣川の谷間に咲くクモイコザクラ(雲居小桜)は、サクラソウ科コイワザクラの一変種とされ、別名「キ …
八ヶ岳自然散策 ニホンミツバチ 2022年3月1日 webtoday WEBTODAY ポカポカ陽気の3月初旬、庭のネコヤナギに目まぐるしく飛び回っている姿がありました。まだ咲いている花も少なく春は始まったばかりです。ニホンミツバチは西洋ミツバチに比べて寒さに …
八ヶ岳自然散策 降りてきたマヒワ 2022年2月1日 webtoday WEBTODAY 冬の雑木林を歩いていると、目の前に色鮮やかな1羽の鳥が舞い降りてきました。黄色の羽毛が美しい、マヒワのオスです。 この季節、マヒワはよく群れでやってきてヤマハンノキな …
八ヶ岳自然散策 雪を頂く松 2022年1月3日 webtoday WEBTODAY 雪ばれのある日、野辺山高原をドライブした時、枝ぶりの良い松が見えた。今まで四季折々通っている道だ。巻層(けんそう)雲の青空と八ヶ岳の雪嶺を背景に、形の良い松の少し雪を乗せた …
八ヶ岳自然散策 ミコアイサ 2021年12月2日 webtoday WEBTODAY 冬、カモたちが北の国から渡ってきます。清里湖や瑞牆湖、八ヶ岳南麓のため池では多くの種類のカモたちが過ごす姿が見られます。 バードウォッチング初心者の方でも、このカモは …
八ヶ岳自然散策 晩秋の北八ヶ岳 「ニュウ」 2021年11月2日 webtoday WEBTODAY ニュウ?少し変わった名前ですが、北八ヶ岳の中山峠の北側に位置する2352㍍の岩峰です。 山名の由来は、山頂が岩を鋭く積み上げた形状から、刈り取り後の稲を円錐形や円柱形 …
八ヶ岳自然散策 テングタケ:天狗茸 2021年10月1日 webtoday WEBTODAY 秋雨が上がると、見慣れないキノコが出てくる。「食べられたらいいな」と思うが、〝毒茸〟への恐怖心も同時に起こる。 写真の天狗茸(テングタケ科・テングタケ属 地方名:ハエ …
八ヶ岳自然散策 星空のハナイカリ 2021年9月3日 webtoday WEBTODAY 夏の終わりに可愛い形のハナイカリが高原で咲き始めます。 錨(いかり)のようにとんがった炬(きょ)が特徴のリンドウ科ハナイカリ属、日本では一属一種だけの花です。 …
八ヶ岳自然散策 コバノコゴメグサ (小葉小米草) 2021年8月1日 webtoday WEBTODAY 八ヶ岳や南アルプスでよく見られるハマウツボ科、コゴメグサ属の高山植物です。と言われても科名も属名もマイナーで「聞いたこと無い」という方が多いですよね。 背も低く小さな …
八ヶ岳自然散策 カイジンドウ (甲斐竜胆) 2021年7月1日 webtoday WEBTODAY 地元山梨の名前がついた希少な植物に出会ったのは初夏だった。山野草の観察を始めて10数年、初めての出会いに興奮したことを覚えている。 「甲斐の国のリンドウ(竜胆)」とい …