できごと (株)フィオーレが、所有財産売却 2010年1月4日 nagasaka WEBTODAY 小淵沢町の「株式会社フィオーレ小淵沢」(白倉政司社長・資本金二千三百万円)では、現在、会社の整理解散に向けた精算に入り、同社が所有する備品の一括売却を行うことが決まった。 …
くらし マジョラムのカルツォーネ 2010年1月1日 nagasaka WEBTODAY 小淵沢町のイタリアンレストラン「マジョラム」は、オリジナルオリーブオイルのソースを用いたピザやパスタが自慢だが、「スィートパンプキンのカルツォーネ(1,280円)」も知る人ぞ知 …
くらし 夜のハンター貂 2010年1月1日 nagasaka WEBTODAY 冬の野辺山高原で撮りました。とはいえ暖かい屋内からです。仲間と眠さをこらえて出没を待っていると、「貂(てん)」の字源の通り、しなやかな動きで密やかに出てきて、我々との間合いを計 …
できごと サンメドウズで、無料スキー体験教室 2009年12月30日 nagasaka WEBTODAY カービングスキーを楽しんで健康増進を図ろうと、「サンメドウズスキースクール」(吉沢清幸校長)では、一月六日〜八日までの三日間、「中高年のためのスキー体験会」を実施する。 …
くらし 手作りのシナリオでクリスマス会 2009年12月29日 nagasaka WEBTODAY 市内の女性メンバー十人によって運営する「やまなし子ども文化研究会」(田中一枝代表)は、十二月二十三日に須玉町の須玉ふれあい館でクリスマス会を開いた。 同研究会は、図書館で …
くらし 水質に対し、公開質問状。また、明野対策協には回答 2009年12月28日 nagasaka WEBTODAY 明野町の廃棄物最終処分場周辺で水質調査の活動を行っている「水と空気を見守る会」(小林むつみ代表)では、十二月二十四日に、北杜市役所を訪れ …
できごと しめ縄を取り替え、新年迎える準備 2009年12月27日 nagasaka WEBTODAY 小淵沢町の身曾岐神社では、新年を迎える準備として、12月26日に、しめ縄の取り替え作業を行った。 しめ縄は、「一切の不浄や穢れを締め出す」「神聖、清浄の区域たるを …
くらし 北杜高校同窓会の大泉支部がグラウンドゴルフ大会 2009年12月27日 nagasaka WEBTODAY 北杜高校同窓会大泉支部(千野恒朗支部長)では、十一月二十三日に、親睦グラウンドゴルフ大会を泉小学校グラウンドで開催した。今回で二回目。 …
できごと 甲陵高校で講演会「環境の科学」を開催 2009年12月25日 nagasaka WEBTODAY 市立甲陵高等学校(小林博之校長)では、十二月十九日に、東京工業大学大学院理工学研究科物質科学専攻の市村禎二郎教授を迎え、「環境の科学」と題し、講演会を行った。 市村教授は …
できごと 「風のかたち」上映会とトークショーを開催 2009年12月24日 nagasaka WEBTODAY 12月22、23日、高根町清里の清泉寮で、ドキュメンタリー映画「風のかたち」の上映会(伊勢真一監督)とトークショーが行われた。 当日は、小児ガン患者の子供たちと医療関係者 …
八ヶ岳自然散策 シモバシラ 2023年12月1日 webtoday WEBTODAY 徐々に寒さが増してきた頃。特別な寒さで、外の空気がキーンとして、あっ、今日から確実に冬が来たという朝があります。こんな朝は耳の先が凍りそうで辛いけれど、楽しみもあります。 …
八ヶ岳自然散策 秋の棒道 2023年11月1日 webtoday WEBTODAY 武田信玄が軍用道路としてつくったといわれる信玄の棒道。3つあったルートのうち現存する「上の棒道」は、今も地元の人々に愛される自然散策路です。 小荒間から長野県富士見町 …
八ヶ岳自然散策 マツムシソウ 2023年10月1日 webtoday WEBTODAY かつては幾度となく、晩夏から初秋の霧ヶ峰や蓼科高原を訪れていました。マツムシソウは咲き誇ることなく、夏の終わりを感じさせる薄紫の花に、どことなく風情を感じ、「今度もまた」と …
八ヶ岳自然散策 ヌメリスギタケモドキ 2023年9月1日 webtoday WEBTODAY 川沿いの白く広い砂地に柳の木が多く生えているお気に入りの場所があります。毎年9月中頃になると、その柳の幹に次々と黄色いキノコが生えてくるのです。 遠目には、木に黄色い …
八ヶ岳自然散策 キツネノカミソリ 2023年8月1日 webtoday WEBTODAY ヒガンバナ科の多年草。早春から初夏まで葉を茂らせるが、球根を太らせるために真夏は葉を落とし、8月上旬ぐらいから花茎を伸ばして、濃いオレンジ色の大きな花を咲かせます。 …
八ヶ岳自然散策 ギンリョウソウ (銀竜草) 2023年7月1日 webtoday WEBTODAY 5月から7月頃、湿り気の多い山地の森の中を歩いていると、茎の先端に釣り鐘状のややうつむき加減に咲いている白色の花のギンリョウソウに出合うことがある。 葉緑素を持たない …
八ヶ岳自然散策 横岳に咲く ツクモグサ 2023年6月1日 webtoday WEBTODAY 6月は憂鬱(ゆううつ)な梅雨空が続くが、この頃、八ヶ岳の横岳周辺にだけ咲く可憐な花がある。それがツクモグサ。 ツクモグサはオキナグサ属の一つで日本固有種、かつ絶滅危惧 …
八ヶ岳自然散策 ヤマシャクヤク 2023年5月1日 webtoday WEBTODAY 中国から渡来した「芍薬(しゃくやく)」に葉や蕾が似ていて山地に自生していることから「ヤマシャクヤク」の名前が付きました。 4月〜5月の標高の高い所で咲きます。花びらは …
八ヶ岳自然散策 カスミザクラ (バラ科 サクラ属) 2023年4月1日 webtoday WEBTODAY 八ヶ岳南麓では、3月下旬から5月上旬まで「桜」を楽しむことができる。これらの桜は、エドヒガン系、ソメイヨシノ、ヤマザクラ系の3種類に大別される。 エドヒガン系の代表が …
八ヶ岳自然散策 北八ヶ岳癒しのスポット 2023年3月1日 webtoday WEBTODAY 北八ヶ岳には、厳冬期とは違った穏やかな風景を見せてくれる場所が幾つかありますが、私のお気に入りは北八ヶ岳の「みどり池」周辺です。 早春とはいえ、未だ雪の残る稲子湯から …
八ヶ岳自然散策 清里湖名物のカヤクグリ 2023年2月2日 webtoday WEBTODAY カヤクグリは「萱潜、茅潜」という漢字を当てます。その名の通り、ススキなどの藪の中に潜っていることが多い鳥です。色はチョコレート色です。藪の中にいると保護色になり、見つけるこ …
八ヶ岳自然散策 宝石となったサルオガセ 2023年1月6日 webtoday WEBTODAY 八ヶ岳の魅力は厳冬の頃にあり。特に北八ヶ岳は適度な積雪と寒さで、冬以外の季節には見られない面白いものを見ることが出来る。 早朝、木の幹や枝に絡みついたサルオガセに空気 …