くらし 日向山から八ヶ岳を望む 2009年12月1日 nagasaka WEBTODAY 小淵沢から南アルプスを眺めると、甲斐駒の前に真っ白な山頂を見せる山があります。日向山です。私はそこから見る八ヶ岳が大好きです。 ゆるやかに裾野を広げ、大きな八ヶ岳の懐に我 …
くらし 地元の素材で手作り「おやき」 2009年12月1日 nagasaka WEBTODAY 南アルプスを遠く見渡す高台に位置する江草農産物加工施設「やまびこの里」を管理、運営している農事組合法人江草やまゆり会(小沢可保子代表)では、地元で採れた農産物を使い、手作りのお …
くらし 日頃のボランティア活動を発表 2009年11月30日 nagasaka WEBTODAY 日常的なボランティア活動で、相互に支え合う地域社会の実現をめざし、十一月二十八日、「第五回ボランティア推進大会」が、長坂コミュニティ・ステーションで開かれた。社会福祉法人北杜市 …
くらし ひまわり背丈コンクール表彰式 2009年11月29日 nagasaka WEBTODAY 北杜市商工会青年部では、市の花の「ヒマワリ」を市内全域で咲かして、地域の美化と観光の一助にしようと「ひまわり背丈コンテスト」を今年も開催した。 コンテストの応募は、七月下 …
くらし 大泉と武川で説明会、水道料金統一に「反対」 2009年11月28日 nagasaka WEBTODAY 大泉町(11/26) 武川町(11/27) 市の上水道課では、市内の水道料金統一に向けた第一回目の説明会で、再度説明会を開くよう要望のあった大泉町と武川町に …
できごと 青少年育成の市民大会開く 2009年11月26日 nagasaka WEBTODAY 青少年の健全育成を図るため、平成十七年十一月に設立された青少年育成北杜市民会議は、十一月二十一日に、須玉ふれあい館で、第五回青少年育成北杜市民大会を開催した。 「地域の子 …
くらし 月の満ち欠けを紹介するカレンダーが完成 2009年11月25日 nagasaka WEBTODAY 高根町在住で木版画家の小林煌さん(30)は、このほど「ほのぼのカレンダー」(七百円)を七百冊制作した。 このカレンダーは、A5版で、月めくりの卓上タイプ。子供のころの …
できごと まきばの冬花火、12月19日に開催 2009年11月24日 nagasaka WEBTODAY 今回で第六回目を迎える「八ヶ岳南麓・まきばの冬花火」(まきばの冬花火実行委員会の主催)が十二月十九日に県営八ヶ岳牧場から打ち上げられる。 今回は、十二月中旬の花火大会とい …
くらし 山田監督を迎えようと、有志が映画会を開催 2009年11月23日 nagasaka WEBTODAY 地域を元気にしたいと有志が集まり発足した「エジソンの会」(小池英幸代表)が主催する「講演会&武士の一分映画会」が十一月二十三日、長坂コミュニティ・ステーションで行われた。 …
くらし 救命に必要な心肺蘇生法を学ぶ 2009年11月22日 nagasaka WEBTODAY ケガや病気で突然人が倒れたら、どう対処するのかを学ぶ「普通救命講習」が、十一月二十二日、長坂総合支所で開かれ、十六人が参加した。 この講習会は、峡北消防本部韮崎消防署が開 …
くらし 甲州弁の魅力を紹介 2009年11月21日 nagasaka WEBTODAY 甲州弁の魅力を語り合い、郷土愛を再確認しようというイベント「よっちゃばって、くっちゃべって、たのしむじゃん」が、十一月十五日に甲府市中央の桜座で開かれた。 「県民の日」記 …
八ヶ岳自然散策 シモバシラ 2023年12月1日 webtoday WEBTODAY 徐々に寒さが増してきた頃。特別な寒さで、外の空気がキーンとして、あっ、今日から確実に冬が来たという朝があります。こんな朝は耳の先が凍りそうで辛いけれど、楽しみもあります。 …
八ヶ岳自然散策 秋の棒道 2023年11月1日 webtoday WEBTODAY 武田信玄が軍用道路としてつくったといわれる信玄の棒道。3つあったルートのうち現存する「上の棒道」は、今も地元の人々に愛される自然散策路です。 小荒間から長野県富士見町 …
八ヶ岳自然散策 マツムシソウ 2023年10月1日 webtoday WEBTODAY かつては幾度となく、晩夏から初秋の霧ヶ峰や蓼科高原を訪れていました。マツムシソウは咲き誇ることなく、夏の終わりを感じさせる薄紫の花に、どことなく風情を感じ、「今度もまた」と …
八ヶ岳自然散策 ヌメリスギタケモドキ 2023年9月1日 webtoday WEBTODAY 川沿いの白く広い砂地に柳の木が多く生えているお気に入りの場所があります。毎年9月中頃になると、その柳の幹に次々と黄色いキノコが生えてくるのです。 遠目には、木に黄色い …
八ヶ岳自然散策 キツネノカミソリ 2023年8月1日 webtoday WEBTODAY ヒガンバナ科の多年草。早春から初夏まで葉を茂らせるが、球根を太らせるために真夏は葉を落とし、8月上旬ぐらいから花茎を伸ばして、濃いオレンジ色の大きな花を咲かせます。 …
八ヶ岳自然散策 ギンリョウソウ (銀竜草) 2023年7月1日 webtoday WEBTODAY 5月から7月頃、湿り気の多い山地の森の中を歩いていると、茎の先端に釣り鐘状のややうつむき加減に咲いている白色の花のギンリョウソウに出合うことがある。 葉緑素を持たない …
八ヶ岳自然散策 横岳に咲く ツクモグサ 2023年6月1日 webtoday WEBTODAY 6月は憂鬱(ゆううつ)な梅雨空が続くが、この頃、八ヶ岳の横岳周辺にだけ咲く可憐な花がある。それがツクモグサ。 ツクモグサはオキナグサ属の一つで日本固有種、かつ絶滅危惧 …
八ヶ岳自然散策 ヤマシャクヤク 2023年5月1日 webtoday WEBTODAY 中国から渡来した「芍薬(しゃくやく)」に葉や蕾が似ていて山地に自生していることから「ヤマシャクヤク」の名前が付きました。 4月〜5月の標高の高い所で咲きます。花びらは …
八ヶ岳自然散策 カスミザクラ (バラ科 サクラ属) 2023年4月1日 webtoday WEBTODAY 八ヶ岳南麓では、3月下旬から5月上旬まで「桜」を楽しむことができる。これらの桜は、エドヒガン系、ソメイヨシノ、ヤマザクラ系の3種類に大別される。 エドヒガン系の代表が …
八ヶ岳自然散策 北八ヶ岳癒しのスポット 2023年3月1日 webtoday WEBTODAY 北八ヶ岳には、厳冬期とは違った穏やかな風景を見せてくれる場所が幾つかありますが、私のお気に入りは北八ヶ岳の「みどり池」周辺です。 早春とはいえ、未だ雪の残る稲子湯から …
八ヶ岳自然散策 清里湖名物のカヤクグリ 2023年2月2日 webtoday WEBTODAY カヤクグリは「萱潜、茅潜」という漢字を当てます。その名の通り、ススキなどの藪の中に潜っていることが多い鳥です。色はチョコレート色です。藪の中にいると保護色になり、見つけるこ …
八ヶ岳自然散策 宝石となったサルオガセ 2023年1月6日 webtoday WEBTODAY 八ヶ岳の魅力は厳冬の頃にあり。特に北八ヶ岳は適度な積雪と寒さで、冬以外の季節には見られない面白いものを見ることが出来る。 早朝、木の幹や枝に絡みついたサルオガセに空気 …