八ヶ岳自然散策 ニホンリスと貯食 2013年12月1日 nagasaka WEBTODAY 我が家のクルミの木の根元にいくつも落ちている実。半分に割ってあるものはまるで職人技。硬い殻の中の実を食べることができるのは、リスや赤ネズミなど一部の動物に限られ …
八ヶ岳自然散策 ウラギンシジミ 2013年11月1日 nagasaka WEBTODAY 十一月頃の春のように暖かいひよりを小春日和(こはるびより)といいます。 小春日和の日に私が野山で見かける蝶は、ウラギンシジミ、テングチョウ、キタテハ、ルリ …
八ヶ岳自然散策 リンドウ(竜胆) 2013年10月1日 nagasaka WEBTODAY 秋も深まり、空の青さを移したかのように、リンドウは鮮やかな青紫の花を咲かせます。 その名は竜胆の音読み「りゅうたん」が「リンドウ」になったとか、また、その …
八ヶ岳自然散策 晒菜升麻(サラシナショウマ) 2013年9月1日 nagasaka WEBTODAY 八ヶ岳山麓の山地を歩いていて、ふと出会った可憐な花に感動したことのない人はたぶんいないはずだ。無垢の魅力を放つこれら無数の花々の名前を覚えようとすればかなりの努 …
八ヶ岳自然散策 甲斐の花 カイタカラコウ 2013年8月1日 nagasaka WEBTODAY カイタカラコウ(甲斐宝香)はキク科で黄色の頭花を付ける同じ仲間のオタカラコウ、メタカラコウより小形で二十㌢ほどの高さの植物。 八月初めに八ヶ岳の県界尾根か …
八ヶ岳自然散策 鳩時計 2013年7月1日 nagasaka WEBTODAY 五月中旬になると、ある野鳥の鳴き声が聞こえてくるのが楽しみだ。 今年は我が家の周辺では五月九日にはじめて聞こえた。その野鳥はカッコウ、日本で托卵という方法 …
八ヶ岳自然散策 フクロウのヒナ 2013年6月1日 nagasaka WEBTODAY 若葉が茂るこの頃は鳥たちの活動が活発になり、私たちの目にふれる機会も多くなるが、五月下旬から六月に八ヶ岳南麓ではフクロウのヒナたちが巣立ちをする時期を迎えます。 …
八ヶ岳自然散策 オキナグサ 2013年5月1日 nagasaka WEBTODAY 翁草(おきなぐさ)とは、花後の羽毛の塊のような実を、老人の白髪に例えての命名である。 オキナグサを初めて見たのは学生時代、磐梯山の麓の雄国沼畔の草原だった …
八ヶ岳自然散策 ミツバチの翅音 2013年4月1日 nagasaka WEBTODAY 八ヶ岳南麓、標高千百メートル付近の泉ライン道路脇のダンコウバイが咲き始めました。 小さな黄色い花を見かけたら、散策の足を止めて目を凝らしてみませんか。忙し …
八ヶ岳自然散策 本沢温泉雲上の湯 2013年3月1日 nagasaka WEBTODAY 三月に入ると八ヶ岳の天候も安定し雪も締まるのでスノーシューの行動範囲も広がり、硫黄岳の爆裂火口の湯川に湧く日本最高所(標高二一五〇㍍)露天風呂である秘湯「本沢温 …
八ヶ岳自然散策 湯川の氷柱群 2013年2月1日 nagasaka WEBTODAY 二月の厳寒期ともなれば兎角(とかく)家に閉じこもりがちになるが、そんな時期に楽しみにしているのが湯川の氷柱観察だ。 特に気温の下がった日を選んで行くので相 …
八ヶ岳自然散策 新春の紅白 2013年1月3日 nagasaka WEBTODAY 雪の朝いつものように犬の散歩に出かけた。テニスコートのフェンスに新雪がかかり、そこに深紅の赤い実が点在している。ツルウメモドキ(蔓梅擬)の実である。 他の …