韮崎エリア 田んぼで綱引き、大人も子供も泥まみれ 2023年6月2日 webtoday WEBTODAY 水を張った田んぼで綱引きや「田んぼフラッグス」を行う「どろんこ綱引き大会」(韮崎サンライズトレーニング主催)が、5月21日、円野町の田んぼで開かれ、子供も大人も全身泥まみれにな …
韮崎エリア 児童が熱中症対策学ぶ 2023年6月2日 webtoday WEBTODAY 本格的な夏の暑さを迎えるのを前に熱中症の症状や予防方法を学んでもらおうと、峡北広域行政事務組合消防本部は、5月17日、市立韮崎小学校の5年生43人を対象にした「熱中症予防講座」を …
韮崎エリア 息のそろった演奏で観客魅了、韮崎高校吹奏楽部定期演奏会 2023年6月2日 webtoday WEBTODAY 県立韮崎高等学校吹奏楽部(仲田太年顧問・部員68人)は、「夢奏(むそう)」をテーマにした3部構成の定期演奏会を5月13日と14日の2日間、 …
韮崎エリア オオキンケイギク駆除作業、特定外来生物への理解深める 2023年6月2日 webtoday WEBTODAY 韮崎市では、環境省の特定外来生物に指定されている「オオキンケイギク」の駆除作業を5月13日、栄地区にある国道20号沿いで開き、市の職員や市 …
韮崎エリア 株式会社ササキが新工場の竣工内覧式 2023年6月2日 webtoday WEBTODAY 主要製品のワイヤーハーネスなどを生産する穂坂町の株式会社ササキ(佐々木啓二社長)では、従業員が主役の企業を目指し、「明日会社に来たい工場」をコンセプトにした新工場の竣工内覧式を5 …
韮崎エリア 親子で音楽に親しむ、ロビーコンサート 2023年6月2日 webtoday WEBTODAY 親子で音楽に親しんでもらおうと、東京エレクトロン韮崎文化ホールでは、5月7日、「ロビーコンサート〜0歳からのクラリネットコンサート〜」を同ホールのエントランスホールで開いた。 …
韮崎エリア レンゲツツジの成長促進へ、甘利山で草刈り作業 2023年6月2日 webtoday WEBTODAY NPO法人甘利山倶楽部では、5月6日に「甘利山 春の草刈り」を旭町にある甘利山ヘリポート近くの防鹿柵内で開いた。 この草刈り作業は、6月中旬に見頃を迎えるレンゲツツジや夏の山 …
韮崎エリア 甘利山で開山式 2023年6月2日 webtoday WEBTODAY 山梨百名山の一つで、レンゲツツジの群生地として知られている甘利山(標高1731㍍)が5月5日、山開きを迎え、甘利神社で神事が行われた。 神事は若宮八幡宮の藤原武男宮司が執り行 …
八ヶ岳自然散策 横岳に咲く ツクモグサ 2023年6月1日 webtoday WEBTODAY 6月は憂鬱(ゆううつ)な梅雨空が続くが、この頃、八ヶ岳の横岳周辺にだけ咲く可憐な花がある。それがツクモグサ。 ツクモグサはオキナグサ属の一つで日本固有種、かつ絶滅危惧 …
くらし 新鮮なハーブが主役 2023年5月21日 webtoday WEBTODAY 「北杜市産のハーブを通して、地域の魅力を伝えたい」——。下司鷹志さん(29)がこのほど、長坂町の日野春ハーブガーデンの敷地内で、摘みたてのフレッシュハーブが主役の料理やドリ …
できごと 宇宙神代桜が美山公園へ 2023年5月17日 webtoday WEBTODAY 2008年に打ち上げられたスペースシャトル・エンデバー号に乗って国際宇宙ステーション「きぼう」で約8カ月間滞在し、地球に帰還した山高神代桜の種から発芽した宇宙桜の子桜の苗が …
八ヶ岳自然散策 横岳に咲く ツクモグサ 2023年6月1日 webtoday WEBTODAY 6月は憂鬱(ゆううつ)な梅雨空が続くが、この頃、八ヶ岳の横岳周辺にだけ咲く可憐な花がある。それがツクモグサ。 ツクモグサはオキナグサ属の一つで日本固有種、かつ絶滅危惧 …
八ヶ岳自然散策 ヤマシャクヤク 2023年5月1日 webtoday WEBTODAY 中国から渡来した「芍薬(しゃくやく)」に葉や蕾が似ていて山地に自生していることから「ヤマシャクヤク」の名前が付きました。 4月〜5月の標高の高い所で咲きます。花びらは …
八ヶ岳自然散策 カスミザクラ (バラ科 サクラ属) 2023年4月1日 webtoday WEBTODAY 八ヶ岳南麓では、3月下旬から5月上旬まで「桜」を楽しむことができる。これらの桜は、エドヒガン系、ソメイヨシノ、ヤマザクラ系の3種類に大別される。 エドヒガン系の代表が …
八ヶ岳自然散策 北八ヶ岳癒しのスポット 2023年3月1日 webtoday WEBTODAY 北八ヶ岳には、厳冬期とは違った穏やかな風景を見せてくれる場所が幾つかありますが、私のお気に入りは北八ヶ岳の「みどり池」周辺です。 早春とはいえ、未だ雪の残る稲子湯から …
八ヶ岳自然散策 清里湖名物のカヤクグリ 2023年2月2日 webtoday WEBTODAY カヤクグリは「萱潜、茅潜」という漢字を当てます。その名の通り、ススキなどの藪の中に潜っていることが多い鳥です。色はチョコレート色です。藪の中にいると保護色になり、見つけるこ …
八ヶ岳自然散策 宝石となったサルオガセ 2023年1月6日 webtoday WEBTODAY 八ヶ岳の魅力は厳冬の頃にあり。特に北八ヶ岳は適度な積雪と寒さで、冬以外の季節には見られない面白いものを見ることが出来る。 早朝、木の幹や枝に絡みついたサルオガセに空気 …
八ヶ岳自然散策 厳冬の森に 生きるフクロウ 2022年12月1日 webtoday WEBTODAY 冬の八ヶ岳山麓は特に寒さが厳しい地域です。そんな中、草原や牧草地にはフクロウの餌となるネズミなどが多く生息しているので、複数のフクロウが越冬しています。 一般にフクロ …
八ヶ岳自然散策 イスカの親子 2022年11月1日 webtoday WEBTODAY 嘴(くちばし)が交差しているので知られている野鳥イスカのオスは橙赤色で、メスは黄緑色。ほぼスズメ大で、八ヶ岳には冬鳥として秋頃に渡ってくるのですが、5月や8月、9月にも見か …
八ヶ岳自然散策 ホシホウジャク 2022年10月1日 webtoday WEBTODAY 八ヶ岳自然ふれあいセンター周辺を自然観察会で訪れた時のことです。10月の花も少ない時期で、アザミに沢山のハチがたかっていました。ガイドの方から「ホシホウジャクがいる」と教え …
八ヶ岳自然散策 サラシナショウマ (キンポウゲ科) 2022年9月2日 webtoday WEBTODAY 夏が終わりに近づいてくると高原ではサラシナショウマの花穂が伸びブラシのような形状の花を咲かせます。草丈150㌢にもなるので群生するとなかなか存在感があり秋の楽しみにしている …
八ヶ岳自然散策 マルバダケブキ (丸葉岳蕗) 2022年8月1日 webtoday WEBTODAY 涼を求めて少し高い所へ出かけると、沢筋や湿った木蔭に、0・5㍍〜1・5㍍程に直立した茎の頂部に数個のオレンジ色の花を付けた植物の群落に出会うことがある。 根元から蕗( …
八ヶ岳自然散策 サンコウチョウ 2022年7月4日 webtoday WEBTODAY 梅雨が近づく頃、散歩道沿いの林からサンコウチョウのさえずりが聞こえ始めます。紫がかった黒色の顔面、目の周りとくちばしがコバルト色、雄は非常に長い尾羽をもつ魅力的な夏鳥です。 …