韮崎エリア 畝づくりに汗、親子で農業体験教室 2022年6月3日 webtoday WEBTODAY 野菜づくりを通して親子の絆を育もうと、韮崎市教育委員会と韮崎市中央公民館は、5月7日、「親子ふれあい体験教室野菜とからだを育てる農体験」を清哲町の市民農園「シェアファーム韮崎オー …
韮崎エリア 甘利山で山開き式、山の繁栄と登山者の安全願う 2022年6月3日 webtoday WEBTODAY 旭町の甘利山(1731㍍)の繁栄と登山者の安全を願う「甘利山山開き式」が5月5日、甘利山中腹の標高約1400㍍にある甘利神社で開かれた。韮崎市甘利山財産区議会の主催。 当日は …
くらし 屋台文化の魅力を発信 五五吉食堂 2022年6月2日 webtoday WEBTODAY フランス風バゲットで野菜や肉、甘酸っぱい風味のなますなどを挟んだベトナム屋台料理の定番「バインミー」が、小淵沢町のアジア屋台ごはん五五吉食堂に登場した。「幅広い人にベトナム …
できごと 白州の人気スポット、再開へ 2022年6月1日 webtoday WEBTODAY 白州町の「サントリー白州蒸溜所」は、新型コロナウイルス感染拡大を予防するため、ウイスキー博物館や白州蒸溜所を巡るツアー、南アルプス天然水ができるまでを紹介するガイドツアーの …
八ヶ岳自然散策 オオバアサガラ 2022年6月1日 webtoday WEBTODAY 清里から増富に抜ける高須林道(クリスタルライン)を散策中、林道と交差する沢に咲く、純白の可憐な花が目に飛び込んできました。長さ15㌢以上に及ぶ複総状花序が何本も垂れ下がって …
くらし 道の駅で、砂防パネル展 4日に防災フェア 2022年5月31日 webtoday WEBTODAY 台風による富士川流域の災害の歴史を紹介することで、砂防の大切さを伝える土砂災害防止月間「富士川砂防パネル展」が6月1日〜30日まで、白州町の道の駅はくしゅうで開かれている。 …
くらし 長坂駅前に、コワーキングスペース 2022年5月16日 webtoday WEBTODAY 北杜市は、JR長坂駅前の長坂コミュニティ・ステーション内に「コワーキングスペース」を整備し、5月10日にオープンした。県内外の人の利用を見込み、利用者同士の交流やマッチング …
くらし 旧道の駅こぶちさわがオフィスに 2022年5月16日 webtoday WEBTODAY 都会のけん騒を離れ、小淵沢町の豊かな自然環境の中で働き、心と体の健康や生産性の向上などを図ってもらおうと、県外の企業や団体を対象にした「道の駅こぶちさわサテライトオフィス」 …
できごと 宇宙桜の子桜の花弁が10枚? 2022年5月3日 webtoday WEBTODAY 長坂町小荒間の八ヶ岳泰雲書道美術館(柳田青蘭館長)に植えられている宇宙神代桜の子桜が、開花し、「花弁が10枚ある」と関係者を驚かせている。桜守の三枝基治さんは「神代桜の子桜 …
八ヶ岳自然散策 白色のササバギンラン (ラン科キンラン属) 2022年5月1日 webtoday WEBTODAY 一昨年の5月中旬、別荘地内の道路脇に全身白色のササバギンランが咲いていました。普段はよく見かけるササバギンランとは異なり、白いササバギンランだったので、これは珍しいと文献を …
ズームアイ 初冬の山並(清里美し森) 2021年12月2日 webtoday WEBTODAY 全日本写真連盟北杜支部 撮影:山持寮子 SONY α7RⅢ 24-105mm S:1/640 F:18 …
ズームアイ 秋彩模様〜赤い橋から〜 2021年10月1日 webtoday WEBTODAY 全日本写真連盟北杜支部 撮影:小林慎子 Canon 5D MarkⅣ 24-70mm S:1/25 F:16 …
八ヶ岳自然散策 マルバダケブキ (丸葉岳蕗) 2022年8月1日 webtoday WEBTODAY 涼を求めて少し高い所へ出かけると、沢筋や湿った木蔭に、0・5㍍〜1・5㍍程に直立した茎の頂部に数個のオレンジ色の花を付けた植物の群落に出会うことがある。 根元から蕗( …
八ヶ岳自然散策 サンコウチョウ 2022年7月4日 webtoday WEBTODAY 梅雨が近づく頃、散歩道沿いの林からサンコウチョウのさえずりが聞こえ始めます。紫がかった黒色の顔面、目の周りとくちばしがコバルト色、雄は非常に長い尾羽をもつ魅力的な夏鳥です。 …
八ヶ岳自然散策 オオバアサガラ 2022年6月1日 webtoday WEBTODAY 清里から増富に抜ける高須林道(クリスタルライン)を散策中、林道と交差する沢に咲く、純白の可憐な花が目に飛び込んできました。長さ15㌢以上に及ぶ複総状花序が何本も垂れ下がって …
八ヶ岳自然散策 白色のササバギンラン (ラン科キンラン属) 2022年5月1日 webtoday WEBTODAY 一昨年の5月中旬、別荘地内の道路脇に全身白色のササバギンランが咲いていました。普段はよく見かけるササバギンランとは異なり、白いササバギンランだったので、これは珍しいと文献を …
八ヶ岳自然散策 谷間の令嬢 2022年4月1日 webtoday WEBTODAY 毎年4月の半ばになると会うのを楽しみにしている花がある。 八ヶ岳南麓、川俣川の谷間に咲くクモイコザクラ(雲居小桜)は、サクラソウ科コイワザクラの一変種とされ、別名「キ …
八ヶ岳自然散策 ニホンミツバチ 2022年3月1日 webtoday WEBTODAY ポカポカ陽気の3月初旬、庭のネコヤナギに目まぐるしく飛び回っている姿がありました。まだ咲いている花も少なく春は始まったばかりです。ニホンミツバチは西洋ミツバチに比べて寒さに …
八ヶ岳自然散策 降りてきたマヒワ 2022年2月1日 webtoday WEBTODAY 冬の雑木林を歩いていると、目の前に色鮮やかな1羽の鳥が舞い降りてきました。黄色の羽毛が美しい、マヒワのオスです。 この季節、マヒワはよく群れでやってきてヤマハンノキな …
八ヶ岳自然散策 雪を頂く松 2022年1月3日 webtoday WEBTODAY 雪ばれのある日、野辺山高原をドライブした時、枝ぶりの良い松が見えた。今まで四季折々通っている道だ。巻層(けんそう)雲の青空と八ヶ岳の雪嶺を背景に、形の良い松の少し雪を乗せた …
八ヶ岳自然散策 ミコアイサ 2021年12月2日 webtoday WEBTODAY 冬、カモたちが北の国から渡ってきます。清里湖や瑞牆湖、八ヶ岳南麓のため池では多くの種類のカモたちが過ごす姿が見られます。 バードウォッチング初心者の方でも、このカモは …
八ヶ岳自然散策 晩秋の北八ヶ岳 「ニュウ」 2021年11月2日 webtoday WEBTODAY ニュウ?少し変わった名前ですが、北八ヶ岳の中山峠の北側に位置する2352㍍の岩峰です。 山名の由来は、山頂が岩を鋭く積み上げた形状から、刈り取り後の稲を円錐形や円柱形 …
八ヶ岳自然散策 テングタケ:天狗茸 2021年10月1日 webtoday WEBTODAY 秋雨が上がると、見慣れないキノコが出てくる。「食べられたらいいな」と思うが、〝毒茸〟への恐怖心も同時に起こる。 写真の天狗茸(テングタケ科・テングタケ属 地方名:ハエ …
八ヶ岳自然散策 星空のハナイカリ 2021年9月3日 webtoday WEBTODAY 夏の終わりに可愛い形のハナイカリが高原で咲き始めます。 錨(いかり)のようにとんがった炬(きょ)が特徴のリンドウ科ハナイカリ属、日本では一属一種だけの花です。 …