韮崎エリア 韮崎市と山梨学院大学が協定締結 2022年12月5日 webtoday WEBTODAY 韮崎市のスポーツ振興施策を通じて、スポーツによる地域活性化や大学の教育研究の向上を図ろうと、韮崎市と山梨学院大学は、12月1日、包括連携協定を締結した。 この協定は、スポーツ …
韮崎エリア クレーン使った地上50㍍のイルミネーション 2022年12月4日 webtoday WEBTODAY 新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ気持ちを癒してもらおうと、2020年から毎年実施している大型クレーンを使った地上50㍍のクリスマスツリーイルミネーションの点灯が穴山町の株式会 …
できごと 小動物を守るアニメ制作に支援を 2022年12月2日 webtoday WEBTODAY 「一般社団法人アニマルパスウェイと野生生物の会」(大竹公一代表理事)では、道路建設などによって森林が分断されることで、樹上で生活しているリスやヤマネ、モモンガなどの多くの野生 …
八ヶ岳自然散策 厳冬の森に 生きるフクロウ 2022年12月1日 webtoday WEBTODAY 冬の八ヶ岳山麓は特に寒さが厳しい地域です。そんな中、草原や牧草地にはフクロウの餌となるネズミなどが多く生息しているので、複数のフクロウが越冬しています。 一般にフクロ …
韮崎エリア ミス石之坪が全国1位、縄文ドキドキ総選挙2022 2022年11月30日 webtoday WEBTODAY 縄文時代に親しんでもらおうと10月9日の「土偶の日」にちなみ、全国からエントリーされた42の土偶や土器などをインターネット上で公開、投票す …
韮崎エリア 火災予防運動で、園児が防火パレード 2022年11月19日 webtoday WEBTODAY 火災が発生しやすい時期を迎える前に「令和4年秋季全国火災予防運動」が11月9日〜15日まで全国各地で展開された。市内では初日の9日に園児による防火パレードが行われたほか、韮崎市消 …
くらし 「つがね一箱古本市と骨董市」開催 2022年11月18日 webtoday WEBTODAY 穏やかな晴天に恵まれた11月3日、須玉町津金地域で「つがね一箱古本市と骨董市」(同実行委員会の主催)が開かれ、市内外から訪れた多くの家族連れなどでにぎわった。 同イベント …
できごと 「常識を問い直す」若手写真家の作品 2022年11月16日 webtoday WEBTODAY 35歳までの写真家の作品を購入して展示する「2022年度ヤング・ポートフォリオ展」が、高根町の清里フォトアートミュージアムで開かれている。写真表現に情熱を燃やす世界各国の若 …
韮崎エリア 韮崎市長選挙、内藤市長が無投票で再選 2022年11月14日 webtoday WEBTODAY 任期満了に伴う韮崎市長選挙は11月6日に告示され、現職の内藤久夫市長(68)のほかに立候補の届け出はなく、無投票3選を果たした。 韮崎市長選は6日午後5時で立候補の受け付けが …
くらし 国泰民安コンクール始まる 2022年11月10日 webtoday WEBTODAY 武川町の甲斐駒センターせせらぎを会場にして、11月10日から長坂町の八ヶ岳泰雲書道美術館(柳田青蘭館長)が主催する「第31回国泰民安コンクール」が開かれている。展示は16日ま …
韮崎エリア 生涯スポーツ功労者受賞を内藤市長に報告 2022年11月4日 webtoday WEBTODAY 地域のスポーツ振興に顕著な成果を上げたとして、10月14日に文部科学省から2022年度の「生涯スポーツ功労者」として表彰された韮崎市内の女子サッカーチーム「にらさきなでしこ」のプ …
八ヶ岳自然散策 北八ヶ岳癒しのスポット 2023年3月1日 webtoday WEBTODAY 北八ヶ岳には、厳冬期とは違った穏やかな風景を見せてくれる場所が幾つかありますが、私のお気に入りは北八ヶ岳の「みどり池」周辺です。 早春とはいえ、未だ雪の残る稲子湯から …
八ヶ岳自然散策 清里湖名物のカヤクグリ 2023年2月2日 webtoday WEBTODAY カヤクグリは「萱潜、茅潜」という漢字を当てます。その名の通り、ススキなどの藪の中に潜っていることが多い鳥です。色はチョコレート色です。藪の中にいると保護色になり、見つけるこ …
八ヶ岳自然散策 宝石となったサルオガセ 2023年1月6日 webtoday WEBTODAY 八ヶ岳の魅力は厳冬の頃にあり。特に北八ヶ岳は適度な積雪と寒さで、冬以外の季節には見られない面白いものを見ることが出来る。 早朝、木の幹や枝に絡みついたサルオガセに空気 …
八ヶ岳自然散策 厳冬の森に 生きるフクロウ 2022年12月1日 webtoday WEBTODAY 冬の八ヶ岳山麓は特に寒さが厳しい地域です。そんな中、草原や牧草地にはフクロウの餌となるネズミなどが多く生息しているので、複数のフクロウが越冬しています。 一般にフクロ …
八ヶ岳自然散策 イスカの親子 2022年11月1日 webtoday WEBTODAY 嘴(くちばし)が交差しているので知られている野鳥イスカのオスは橙赤色で、メスは黄緑色。ほぼスズメ大で、八ヶ岳には冬鳥として秋頃に渡ってくるのですが、5月や8月、9月にも見か …
八ヶ岳自然散策 ホシホウジャク 2022年10月1日 webtoday WEBTODAY 八ヶ岳自然ふれあいセンター周辺を自然観察会で訪れた時のことです。10月の花も少ない時期で、アザミに沢山のハチがたかっていました。ガイドの方から「ホシホウジャクがいる」と教え …
八ヶ岳自然散策 サラシナショウマ (キンポウゲ科) 2022年9月2日 webtoday WEBTODAY 夏が終わりに近づいてくると高原ではサラシナショウマの花穂が伸びブラシのような形状の花を咲かせます。草丈150㌢にもなるので群生するとなかなか存在感があり秋の楽しみにしている …
八ヶ岳自然散策 マルバダケブキ (丸葉岳蕗) 2022年8月1日 webtoday WEBTODAY 涼を求めて少し高い所へ出かけると、沢筋や湿った木蔭に、0・5㍍〜1・5㍍程に直立した茎の頂部に数個のオレンジ色の花を付けた植物の群落に出会うことがある。 根元から蕗( …
八ヶ岳自然散策 サンコウチョウ 2022年7月4日 webtoday WEBTODAY 梅雨が近づく頃、散歩道沿いの林からサンコウチョウのさえずりが聞こえ始めます。紫がかった黒色の顔面、目の周りとくちばしがコバルト色、雄は非常に長い尾羽をもつ魅力的な夏鳥です。 …
八ヶ岳自然散策 オオバアサガラ 2022年6月1日 webtoday WEBTODAY 清里から増富に抜ける高須林道(クリスタルライン)を散策中、林道と交差する沢に咲く、純白の可憐な花が目に飛び込んできました。長さ15㌢以上に及ぶ複総状花序が何本も垂れ下がって …
八ヶ岳自然散策 白色のササバギンラン (ラン科キンラン属) 2022年5月1日 webtoday WEBTODAY 一昨年の5月中旬、別荘地内の道路脇に全身白色のササバギンランが咲いていました。普段はよく見かけるササバギンランとは異なり、白いササバギンランだったので、これは珍しいと文献を …
八ヶ岳自然散策 谷間の令嬢 2022年4月1日 webtoday WEBTODAY 毎年4月の半ばになると会うのを楽しみにしている花がある。 八ヶ岳南麓、川俣川の谷間に咲くクモイコザクラ(雲居小桜)は、サクラソウ科コイワザクラの一変種とされ、別名「キ …