くらし ポイントカード店会主催のゲートボール大会 2009年10月17日 nagasaka WEBTODAY 高根町のポイントカード会「高根まごころカード」(山本修会長)が主催する「第十一回まごころゲートボール大会」が、十月十五日、長坂町の長坂総合スポーツ公園ゲートボール場で開かれ、高 …
くらし 男山登山 2009年10月16日 nagasaka WEBTODAY 長野県川上村、南牧村の境に位置するその名も男山(一八五一メートル)は、名前のごとく猛々しく奮い立つ山? 北杜市からは、意外と近くにある山で、天狗山から男山へと、縦走するコ …
くらし 清里の花豆で 地域活性化を 2009年10月16日 nagasaka WEBTODAY 高根町清里の牧場通り沿いにある自然派レストラン「レ・プラ・ドゥ・ラ・テール美味小舎(うまごや)」(五味博代表)では、清里産の花豆を使った「花豆おこわ」と「花豆おこわまんじゅう」 …
できごと 北杜高生が収穫祭を楽しむ 2009年10月15日 nagasaka WEBTODAY 県立北杜高等学校(市村一司校長)では、十月十日に、収穫祭「第七回フェスタ杜のきらめき」を開催した。 当日は、生徒たちによる餅つきをはじめ、各種模擬店での販売や、ステージで …
できごと 帝京高校に小淵沢駅から感謝状 2009年10月15日 nagasaka WEBTODAY 十月十四日の「鉄道の日」にちなみ、帝京第三高等学校(土橋和夫校長)の環境美化活動に対して、JR小淵沢駅の松永弘司駅長から、感謝状が贈られた。 同校では、全校生徒で小淵沢駅 …
できごと 明野町で「あけの金時収穫祭」を開催 2009年10月14日 nagasaka WEBTODAY 明野町でサツマイモ「あけの金時」の生産に取り組んでいる「株式会社あけの」(幡野福馬代表)は、十月十三日に、浅尾新田特産物直売所で「あけの金時収穫祭」を開催した。 当日は、 …
できごと 絵手紙コンクール表彰式(シルクロード美術館) 2009年10月13日 nagasaka WEBTODAY 長坂町小荒間の平山郁夫シルクロード美術館(平山美知子館長)で、十月十二日、「第一回絵手紙コンテスト」の表彰式が行われ、入賞した六十八人に表彰状が贈られた。 このコンテスト …
くらし ポケットパークに図書箱設置、本の寄付も受付け 2009年10月12日 nagasaka WEBTODAY 高根町清里の朝日ヶ丘班景観委員会では、清里と大泉町の観光施設などを巡るピクニックバスの利用者や観光客のために、牧場通り沿いに七カ所のポケットパークを設けており、このほど、「黒井 …
できごと 本格上方落語で、笑い誘う。 2009年10月11日 nagasaka WEBTODAY 長坂町の長坂コミュニティ・ステーションを会場にして、十月十日、「桂三風二十五周年記念特別公演『第四回長坂まちなか寄席』」が催された。エジソンの会(小池英幸代表)の主催。 …
できごと 台風による被害少なく、市総務課が被害状況まとめる 2009年10月10日 nagasaka WEBTODAY 十月八日未明から午前中にかけて、県内に最も接近した大型の台風十八号の市内の被害状況を九日、市の総務課が発表した。 被害状況では、人的被 …
できごと 清里で「森の音楽祭」を開催 2009年10月9日 nagasaka WEBTODAY 違法な森林伐採と木材流通の問題を考えるきっかけ作りを目的に、十月三日、「森の音楽祭」が開催された。会場は高根町の「清里の森」音楽堂と野外広場。 当日は、小雨の降る中、オー …
できごと グランフォンド八ヶ岳に1300人。自然を満喫 2009年10月8日 nagasaka WEBTODAY 本格山岳コースを走行する「グランフォンド八ヶ岳」(高野剛大会会長)が、十月四日、北杜市ではじめて開催された。 スタート・ゴール地点となったサンメドウズには、午前七時のスタ …
八ヶ岳自然散策 シモバシラ 2023年12月1日 webtoday WEBTODAY 徐々に寒さが増してきた頃。特別な寒さで、外の空気がキーンとして、あっ、今日から確実に冬が来たという朝があります。こんな朝は耳の先が凍りそうで辛いけれど、楽しみもあります。 …
八ヶ岳自然散策 秋の棒道 2023年11月1日 webtoday WEBTODAY 武田信玄が軍用道路としてつくったといわれる信玄の棒道。3つあったルートのうち現存する「上の棒道」は、今も地元の人々に愛される自然散策路です。 小荒間から長野県富士見町 …
八ヶ岳自然散策 マツムシソウ 2023年10月1日 webtoday WEBTODAY かつては幾度となく、晩夏から初秋の霧ヶ峰や蓼科高原を訪れていました。マツムシソウは咲き誇ることなく、夏の終わりを感じさせる薄紫の花に、どことなく風情を感じ、「今度もまた」と …
八ヶ岳自然散策 ヌメリスギタケモドキ 2023年9月1日 webtoday WEBTODAY 川沿いの白く広い砂地に柳の木が多く生えているお気に入りの場所があります。毎年9月中頃になると、その柳の幹に次々と黄色いキノコが生えてくるのです。 遠目には、木に黄色い …
八ヶ岳自然散策 キツネノカミソリ 2023年8月1日 webtoday WEBTODAY ヒガンバナ科の多年草。早春から初夏まで葉を茂らせるが、球根を太らせるために真夏は葉を落とし、8月上旬ぐらいから花茎を伸ばして、濃いオレンジ色の大きな花を咲かせます。 …
八ヶ岳自然散策 ギンリョウソウ (銀竜草) 2023年7月1日 webtoday WEBTODAY 5月から7月頃、湿り気の多い山地の森の中を歩いていると、茎の先端に釣り鐘状のややうつむき加減に咲いている白色の花のギンリョウソウに出合うことがある。 葉緑素を持たない …
八ヶ岳自然散策 横岳に咲く ツクモグサ 2023年6月1日 webtoday WEBTODAY 6月は憂鬱(ゆううつ)な梅雨空が続くが、この頃、八ヶ岳の横岳周辺にだけ咲く可憐な花がある。それがツクモグサ。 ツクモグサはオキナグサ属の一つで日本固有種、かつ絶滅危惧 …
八ヶ岳自然散策 ヤマシャクヤク 2023年5月1日 webtoday WEBTODAY 中国から渡来した「芍薬(しゃくやく)」に葉や蕾が似ていて山地に自生していることから「ヤマシャクヤク」の名前が付きました。 4月〜5月の標高の高い所で咲きます。花びらは …
八ヶ岳自然散策 カスミザクラ (バラ科 サクラ属) 2023年4月1日 webtoday WEBTODAY 八ヶ岳南麓では、3月下旬から5月上旬まで「桜」を楽しむことができる。これらの桜は、エドヒガン系、ソメイヨシノ、ヤマザクラ系の3種類に大別される。 エドヒガン系の代表が …
八ヶ岳自然散策 北八ヶ岳癒しのスポット 2023年3月1日 webtoday WEBTODAY 北八ヶ岳には、厳冬期とは違った穏やかな風景を見せてくれる場所が幾つかありますが、私のお気に入りは北八ヶ岳の「みどり池」周辺です。 早春とはいえ、未だ雪の残る稲子湯から …
八ヶ岳自然散策 清里湖名物のカヤクグリ 2023年2月2日 webtoday WEBTODAY カヤクグリは「萱潜、茅潜」という漢字を当てます。その名の通り、ススキなどの藪の中に潜っていることが多い鳥です。色はチョコレート色です。藪の中にいると保護色になり、見つけるこ …
八ヶ岳自然散策 宝石となったサルオガセ 2023年1月6日 webtoday WEBTODAY 八ヶ岳の魅力は厳冬の頃にあり。特に北八ヶ岳は適度な積雪と寒さで、冬以外の季節には見られない面白いものを見ることが出来る。 早朝、木の幹や枝に絡みついたサルオガセに空気 …